3043
投稿日:
執筆者:notrynolife
TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日
TOEICの文法問題対策がメインですが、お得なモニター情報、京都情報、仮想通貨などもやってます☆
投稿日:
-
執筆者:notrynolife
関連記事
TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day114 注意すべきルール
どうも、コウです。 Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 ! 今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。 今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/ このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 https://kakomonn.com/TOEIC/srd/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。 TOEIC Part5予想問題155 Day114 注意すべきルール I am feeling ——– nervous because I do not know how many people are coming to the meeting. 1 . a few 2 . few 3 . little 4 . a little まず最初に見るのは「few の次には可算名詞、little の次は不可算名詞が続く」という鉄板ルールですね。 今回は「nervous」と、名詞じゃないものが来ていますが、この場合はもちろん不可算名詞扱いです。 ですので、3 . little、4. a little が残ります。 さて、「a」があるだけで、けっこうニュアンスが違ってくる例が今回の問題じゃないでしょうか。 little ほとんど~ない a little 少しは、少しの 的な感じです。 問題文の becuase 以下は「どれくらいの人が来るのか知らないので」という意味になるので、「 I am feeling ——– nervous」の部分は「多少緊張している」と来るのが自然でしょう。 ですので正解は、4 . a little になります。 I have little money. 私はほとんどお金を持ってません。 …
どうも、コウです。 この記事を読んでいると言う事は、あなたはブログの記事の書き方について何かしらの興味があると言う事ですね。 ・どうやってキーワードを選べばいいのか・どれぐらいの長さの記事を書けばいいのか・レイアウト、文章の装飾、文字の大きさなどはどうするか などなど、チェックポイントがいくつかあります。 「そういうのはいいから、実際に文章を書いていく時、どうやって書いていけばいいかコツを教えてよ。」 そう思ったかもしれません。 そうですね。 ブログの記事に入れるタイトル、キーワードなどを決めた後、「よし、これから書いていくぞ!」って言う時、なかなか手が動かないというのが現実かもしれませんね。 そんな人のために、1つの書き方のコツと言うものをお話していきたいと思います。 これを身に付ければ、もう文章を書くときに困る事はありません。 ブログの記事の作成に使えるPREP法 PREP法を聞いたことがあるでしょうか。 Point 結論 Reason 理由 Example 具体例 Point 結論 最後に来る2つ目の結論は、1番目の結論で話したことを言葉を変えて補足、強調するといった具合です。 文章の書き方にはいろいろなものがあると思いますが、あなたが学びたいのはブログの記事の書き方。 そして書いた記事を、1人でも多くの読者に最後まで読んでもらいたい。 そう思っていますよね? そのために有効なのがこのPREP法です。 では、なぜこの法則が有効なのか見ていきましょう。 ブログ記事の作成に使えるPREP法が心理学的に有効な理由 見たところ、とりわけ驚くような方法を使っているようには見えないこの法則。 実は心理学的効果を狙って作られた手法なのです。 先程も言いましたが、ブログに記事を書いても読んでもらえなければ意味がありません。 読んでもらうためにはブログ記事の初めの部分で、読者に興味を持ってもらう必要があります。 つまり最初にしっかりと「言いたいこと=結論」を言うわけです。 人間というのは、早く結果が知りたい生き物なんですね。 ですからまず出だしで、その欲求を満たしてあげるわけです。 で、ひとまず心理的に安心したところで、次に「その結論、ほんとに合ってんのかな?」 こうなるわけです。 ここで来るのが2番目の「理由」になります。 理由の説明だけでもいいのですが、より説得力を持たせるために3番目でやることは、その結論を後押しするような「具体例」について述べることです。 なかなか万人に分かりやすい例と言うのは難しいかもしれませんが、なるべく納得しやすいものが良いでしょう。 先に述べた「理由」をより強固なものにするために、ここをしっかりと入れるのがコツです。 最後に「結論」を強調しておきます。 「2、3番目で説明したように、1番目が成り立ちますよ」と言う具合ですかね。 これで完成! 非常にシンプルですよね。 では、私たちも実際に、PREP法3番目の具体例について見ていきましょう。 ブログ記事の作成に使えるPREP法の具体例 「リスニングができなければ英会話はできない」というトピックがあったとします。 PREP法で説き下すと、このようになります。 Point リスニングができないと英会話は上手くなりません。 Reason 「リスニング=聞いている事」がわからなければ答えようがないからです。 つまり会話になりません。 Example 「Do you have time tonight?」→ 「 Four dollars.」「今晩時間がありますか?」と聞かれて「400円です」では、相手もびっくりですね。 「え? 400円出したら時間作ってくれるって意味かな?」て思ってくる相手だったら、ラッキーですねが、そんな聖人君子はいません。Point 今見た例のように、最低限のリスニングができないと会話が成り立たなくなります。 というわけで、英会話が上手くなりたいと思ってる人は、まずはリスニング力をあげましょう。スピーキングに関してはその後でも遅くはありません。^^ 以上、当たり前すぎる例ですが、基本的な筋はこういった感じになります。 【PR】現金1万円か仮想通貨リップル1万円分がもらえる! https://jisedai.me/alpcr/?a10=NNV2m ブログ記事の作成のコツは心理学的手法にあった いかがでしたでしょうか。 とても簡単だと思いませんか? 気づいてないだけで、日常生活の中でも所々で使われている法則かもしれませんね。 「あいつ、人を説得するのうまいよなぁ、、」 もしかしたら、意識的にPREP法を使ってたりして。。 別に、この法則でなければダメだと言ってるわけではないですよ。 ブログの記事は読まれないと意味がありません。 自分が好きなことを好きなように書いても、読者に響かなければ途中でサヨナラされてしまいます。 読者にスムーズに話を最後まで読んでもらえるようなブログ記事の書き方 心理学的に人に訴えるPREP法には、そのコツがちりばめられてるのです。 今あなたが読んでいるこの記事も、PREP法で書いたものです。 少しは納得していただけたでしょうか。笑) 慣れれば、タイトル、見出し、キーワードさえ決めてしまえば、比較的スムーズに記事を書き進めていくことができるようになります。 何事もコツさえ掴めば楽なもんです! 最後までお読みいただきありがとうございました。 あなたが記事を書くのが以前よりも楽になった、そう思える日がすぐ来ることを祈ってます。 人気ブログランキング いつも応援して頂き、ありがとうございます。 No related posts.
TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day134 語彙
どうも、コウです。 Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 ! 今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。 今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/ このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 https://kakomonn.com/TOEIC/srd/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。 TOEIC Part5予想問題155 Day134 語彙 This English book delivered yesterday is very ——– and is well worth reading. 1 . substantial 2 . poor 3 . silent 4 . prompt 空欄の後ろを見ると「and is well worth reading = 読むに値します」となってますので、文意としては「この本を評価をしている」ということが分かるかと思います。 その瞬間、2 . poor、3 . silent が消えますね。 後は残ったそれぞれの単語の意味を知るしかないです。 substantial = 内容の詰まった、十分な、かなりのprompt = 即座の、敏速なですので正解は 1 . substantial になります。 「substance = 物質、実体、中身」という名詞から派生した単語ですね。 ちなみに「worth」は後ろに動名詞を取って「worth reading = 読むに値する」という表現になります。 言えそうですが、「worth to read」といった様な、to否定詞の形は見たことありません。 TOEIC Part5対策ポイント: substance = 物質、実体、中身 substantial …
TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day110 時制
どうも、コウです。 Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 ! 今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。 今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 https://kakomonn.com/TOEIC/srd/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。 TOEIC Part5予想問題155 Day110 時制 I ——– the meeting in place of Mr. Merecedes since he has been hospitalized. 1 . have been attended 2 . was attended 3 . will attend 4 . attend TOEICっぽい問題ですね。 文中の「since」は「~以来」ではなく「~だから」という意味になります。 「~以来、~からずっと」の場合、直後に 名詞か過去形 が来ます。 since yesterday 昨日からずっと since I graduated from university 大学を卒業して以来 ですので、「since he has been hospitalized = 彼が入院しているので」となります。 ちなみに、「~だから」という意味を持つ接続詞は、because、since、as などが代表格でしょう。 「as」はいろんな使い方がありますね。 as his teacher 彼の先生として as we climbed …
ワードプレスを使ったアフィリエイト。まずすべきはモデリング!
どうも、コウです。 今あなたがこの記事を読んでいるということは、アフィリエイトで稼ぎたいと思っているからですよね? しかも、ワードプレスを使った手法を考えていて、既にドメインも取得し、あとはブログ記事を書くだけ、という段階かもしれません。 ワードプレスの設定はほぼ終わり、さて記事を書くぞ!と思ってはみたものの、 ・何を書いたらいいのか分からない。 ・トピックは決まってるけど、どんな風に書けばいいのか分からない。 始めたばかりの頃は、こういう悩みを持つ人が多いのではないでしょうか。 しかし、私はそういった悩みはなかったです。 なぜか? 記事をどういう風に書いていけばいいかという、大きな流れというものが分かっていたからです。 今回は、ワードプレスを使ってアフィリエイトをする際の記事の書き方について、お話していこうと思います。 【PR】現金1万円か仮想通貨リップル1万円分がもらえる! https://jisedai.me/alpcr/?a10=NNV2m ワードプレスを使ってアフィリエイトするならモデリングから 誰でも初めからスムーズに記事が書けるわけではありません。 いろいろと頭の中で考え、とりあえず文章にしてみるがしっくりこない。 「あ~、面倒だ。明日にしよっ」 こうなってしまうと、けっこうまずい方向にいってしまうかも、、 そうならないための方法で、意外と気づいてないのがモデリングというものです。 「モデリング=人の真似をする」 ここで大切なのが、実際に稼いでいる人の真似をする ことです。 「え~、人の真似をするの?」 あなたはそう思ったかもしれません。 なんとなく、私たちは「真似をする」という響きをあまり気持ちよくない風に思うかもしれませんが、今、この記事を読んだ瞬間からその意識を捨ててください。 このモデリングこそが、慣れない初心者時代に使えるアフィリエイト記事の有効な書き方になるのです。 アフィリエイトにモデリングが有効な理由 なぜ、「モデリング=人の真似をすること」が有効なのか。 成功者を真似ることで、間違った方向へ行かないようにするため です。 仮に、長い時間をかけていろんなアフィリエイトのやり方、ブログの書き方、SEO対策等々を研究したとしても、それがもし 間違った自己流であって、正しい方法でなければ、成果は上がりません。 今まで色々と頑張ってきたけど成果が出ない人は、方法が間違っているのかもしれません。 いや間違っていると思います。 ではどうしたらいいか? 先ほど言いましたように、人の真似をする、ただし「成功してる人の真似をする」 これに尽きるかと思います。 成功してる人、つまり常に結果を出し続けている人には、それなりの理由があるはずです。 なんだと思いますか? なんのことはないです。 ただ単に「正しい方法でアフィリエイトに取り組んでいる」 それだけでしょう。 つまり、その方法を真似れば、あなたが稼げない理由はなくなります。 ワードプレスを使ったアフィリエイトのモデリングの仕方と注意点 ただ、ここでひとつ注意してもらいたいのが、真似るといっても全てをコピーするわけではありません。 初心者の方、中級者の方、上級者の方と、アフィリエイターにもいろいろな段階の方がいます。 段階が違えば、当然、書いてる記事の内容、対象にしている読者、アフィリエイト経歴なども、人それぞれです。 ですので闇雲に誰でもいいからモデリングするというのは、今のあなたに最適なモデリングができるかどうかという保証がないわけです。 私も最初の頃は、闇雲に何でもいいからと言う感じでモデリングしていたことがありました。汗) 欲張って、アフィリエイト歴十数年という人のやっていることを真似ようとしてたこともありましたが、レベルが違いすぎて成果に結びつく事はなかったです。 身の丈知らずでしたね。笑) ですから、今のあなたに合ったレベルでのモデリング が必要になってくるわけです。 もしあなたが初心者なら、記事数がまだそれほど多くないブログを見つけて、それらを参考にするのがいいでしょう。 何年もブログを経営していて、記事数もめちゃくちゃ多いといったブログは、明らかに見た瞬間分かりますよね。 ただ、そういった老舗ブログから参考にできる要素もあります。 ブログの見た目の構成です。 見出しをどのようにつけているか タイトルに入っているキーワードをどのように本文中にちりばめているか 読みやすくするために、文字の大きさ、色、その他をどのように表現しているか 画像をどのように使っているか これらはごく一部のチェックポイントにすぎませんが、アフィリエイトを始めた最初の頃にすることとして重要ですし、そんなに難しくはないと思います。 「なるほど、見た目をどうすればいいかは分かったけど、実際にどうやって記事を書き進めていけばいいのかが分からない。」 もしあなたがそう思ったなら、以下の記事を参考にしてみて下さい。 ブログの記事の書き方は? コツはある心理学的手法だった! | 「自由な時間と心のゆとり」 あなたが欲しいものを手に入れるアフィリエイトブログ どうも、コウです。 この記事を読んでいると言う事は、あなたはブログの記事の書き方について何かしらの興味があると言う事ですね。 ・どうやってキーワードを選べばいいのか・どれぐらいの長さの記事を書けばいいのか・レイアウト、文… notrynolife.net 記事を書く上で一番大切といっていいポイントと、その方法について触れています。 ワードプレスを使ったアフィリエイトは先輩方のモデリングから ざっとアフィリエイト記事のモデリングについて見てきました。 少しは納得していただけたでしょうか。 「なんか人の真似をするのはいやだなあ、、」 そう思っている人は、いつまでたっても成果が上がらない可能性があります。 本気でアフィリエイトで生計を立てていこうと考えているのであれば、ぜひとも成功してる人の真似をしてください。 ある程度成功すれば、その時は自己流でやってみてもいいのではないでしょうか。 真似ることは決して恥ずかしいことではありません。 正しい方法を知るための1つの手段です。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。 あなたがモデリングを通して記事を量産することを望んでいます。 No related posts.
管理人について
はじめまして、京都大好き人間のコウです。
昼間は外国人観光客相手のゲストハウス、夜は英会話学校で講師、というなかなハードな日常を1年前くらいまでやってました。
現在、昼間の仕事は時間を減らして、日々に少し余裕を持たしてます。
時間ができたので、これからこのブログを英語学習メインのものにしていこうと思ってます。
カテゴリーの TOEIC 英語関係 のところに記事をあげてます。
形がそこそこ整ってきたらメルマガもやろと思ってますが、英語学習メインでやっていきます。
「ん? 英語学習のブログを運営するんなら、英語できるんよね?」
どうでしょう。
判定基準がいろいろあるかと思いますが、昨今の分かりやすいものでいうと、TOEICですかね。
「訳あり」で900点持ってます。
ちなみに、TOEFL PBT は学生の時に受けて590点でした。
今受けたらどのくらい取れるかな~
「訳あり」 が気になる方は、こちらのプロフィールを ♪【PR】
↓ ↓ ↓
Categories
最近の投稿
最近のコメント