IMG_3053
投稿日:
執筆者:notrynolife
TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日
TOEICの文法問題対策がメインですが、お得なモニター情報、京都情報、仮想通貨などもやってます☆
投稿日:
-
執筆者:notrynolife
関連記事
佐藤みきひろ「THE FINALパートナーズ」は詐欺?検証して見えた矛盾点 その1
どうも、コウです。 久々気合の入った案件が出てきましたので、それについて検証していきたいと思います。 佐藤みきひろさんが手がけるTHE FINALパートナーズです。 まず商材の名前からして気合が入ってますよね。 結論から言いますと、私はこの商材は怪しいとみています。 その理由を挙げていきたいと思います。 佐藤みきひろTHE FINALパートナーズが怪しいと思う理由 この記事を見ていると言う事は、あなたもTHE FINALパートナーズのセールスレターや動画を見られたかもしれません。 「そんなうまい話あるわけないでしょ!」と思って検索し、ここにたどり着いたんじゃないでしょうか。笑) 私がこの商材を怪しいと思う理由がいくつかあります。 ・佐藤みきひろさんの言ってることが矛盾している・誇張表現が多い・嘘ではないかと思わせるような表現・長すぎる動画やセールスレター などなど。以上の具体的な例を見ていきましょう。長~い動画の中で佐藤みきひろさんが言っていた言葉です。 ・他にないシステム・これが最後・年間1000時間位動画を撮った・このコミュニティーに入れとは言わない・ぜひ参加してください・私はお金には困ってません セールスレターの以下の部分はねずみ講?って思ってしまうような内容ですね。 知らないうちに違法行為を代行させられるかも? 怖いですね~ 佐藤みきひろTHE FINALパートナーズの具体的な矛盾点 どうでしょうか? いろいろと矛盾点が見えてきますよね。 「他にないシステム」だったら、他人に言わずに1人でボロ儲けするのが普通でしょう。 「これが最後で今は逃したらもうチャンスはありませんよ」と参加を煽ってます。もちろんこれが最後にはならないでしょう。そのうちまたお金が欲しくなって別の案件を立ち上げるかと思われます。なので結構お金に困ってるんでは?と思ってしまいます。 他にない最強システムを持ったお金に困ってない人が、2時間も動画で話しますか?だってしんどいじゃないですか。。 年間1000時間って、毎日3時間近く動画撮影したってこと? お金に困ってる人でもやらなさそう、、 内偵調査のため、【佐藤みきひろ】WEBセミナーのLINE登録をしました。しっかり実態を見たい人のために、佐藤みきひろさんが今回紹介した動画を公開した後に送られてきたものを添付します。 ごはん食べれるくらい長いので、時間のない人はスルーして下さい。。 長文読解お疲れ様でした。 私のLINE人生の中で、一回に送られてきたメッセージでは単独最長記録になります。さて、常識的に考えてみましょう。 普通に物を売るときに、ここまで気合い入れますか? 「どんなことがあっても買わせる!」と言う意気込みが、恐ろしいほど見えるのは私だけでしょうか?怪しさ満点の迫り方です。 佐藤みきひろTHE FINALパートナーズはお勧めできない いかがでしたでしょうか。 常識的に考えて、主張していることがおかしすぎますよね。ですので、個人的にこの「THE FINALパートナーズ」はお勧めできません。 というか、仮にお勧めできたとしても、参加費が高すぎますよね。あ、そうそう。もう一つありました。 この佐藤みきひろ氏曰くの「爆上げ期待コイン」を今楽しみに待っているところです。 コインの種類によっては、後で記事にするかもしれません。 まぁ、「な~んだ、そのコインか」みたいに失望する可能性もありますが、、 その前に、本当にもらえるかどうか、といったところでしょうがね。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 この後の成り行きを次の記事でシェアできればと思います。 人気ブログランキング いつも応援して頂き、ありがとうございます。 No related posts.
どうも、コウです。 あなたが今、ここにいるということは、王将好きですよね? しかも、出町王将! いろんなメディアで取り上げられている様、この10月いっぱいで閉店のようです。 マジか!?ということで、こないだ久々夕方ごろ行ってたんですが、忙しすぎて店長とほとんど話ができませんでした。 翌週リベンジで、比較的すいてる(だろう)夜22時過ぎにお店に行ったら、23時だった閉店時間が22時変更になっていて、閉店作業中。。。 あいさつだけでもしとこうと店の中へ入ると、そこからな、なんと、、1時間半近く店長とふたりだけで話ができました。 今月4日のことです。 DSC_1241 あなたも聞いてるかもしれませんが、現在クラウドファンディングが立ち上がっていて、出町界隈で店舗を探し中とか。 そうです! 今の出町王将が閉店後、井上店長が自分の店を持つ可能性があると。 その名も「昔の王将」? 素晴らしい響きじゃないですか~ 店名の意図は、あなた自身で考えてみて下さい。 なんでも「出町から王将がなくなったらアカン」という人たちが、無償でファンディング活動をしているらしいです。 出町王将はなくなるので、実際は「出町から店長がいなくなったらアカン」ということですよね。 すっかり有名になった張り紙 ↑ オリジナルは「30分皿洗いしてくれたらタダめし」だったのですが、上からの通達でやめてほしいと言われ、無償でのごはん提供となったそうです。 学生時代に皿洗いをしたり、いろんなサービスをしてもらった人たちが現在、有志となって「今度は自分らが店長を助けたい!」という思いで動いてるんでしょうね。 ただ、みんながそういった気持ちであっても、家族は70を過ぎた店長のことを思って、新店舗を持つことには反対しているようです。 店長自体は、「今まで週6とかで働いてきたのを、急に何もしなくなったらボケそうやわ。。」と言って、惜しまれる声がある限りはがんばりたい!という気持ちのようです。 現在、家族を説得中とか。 もっとも、お店を開ける場所、資金などの条件がそろったらというのが、第一にありますが。。 店舗に貼ってある言葉 ↑ これ以外に個人的に好きなのが、レジの横ですっかり色あせていい味出してる「困っても困らない」 しばらく行ってなかったのですが、閉店の話を聞いて、最近よく通うようになりました。 出町王将を出町王将たらしめているサービスの数々をご覧下さい。 2020.9月最後の日曜 しばらくぶりに友達と行くと、16時半なのにカウンターはほぼ満席。やきめし定食を食べる。 2020.10.4 閉店時間が23時から22時になっていて、22時過ぎに行ったら閉店作業中。店長と11時半まで話す。のどごし生をいただく。クラウドファンディングで出町界隈に新たに井上店長の店を持たそうという話が出ていると。出すなら「昔の王将」という名前で、と店長。 2020.10.11 21時過ぎに行って「鴨川AAランチ」を食べる。ごはん(中)はひと昔前より少なくなってた。(っていうか、前が多すぎた。。) DSC_1282 551円+税なのだが、1000円出して450円おつりが返ってくる。10円ガムと貰い物のおかきをいただく。 2020.10.18 21時半ごろに行ってスタミナ定食を食べる。ごはんやや多めで。 客が自分一人になると店長が中華鍋に火をいれ出して、何も言わずにかに玉を差し出され、さらにブラックコーヒーをグラスでくれる。 591円+税だが、1000円出すと400円返ってくる。300円でも文句はなかったのだが、さらに帰り際自転車に乗ろうとしてたら、「これ持って帰り」と、午後ティーを差し出される。 2020.10.25 21時半ごろに行って前回同様、スタミナ定食・ごはん大を頼む。 今日は久々店長が作ってくれて、ごはん特盛+冷奴がサービスでついてくる。 DSC_1277 前回同様、591円+税のところ、1000円出すと400円返ってきた。さらに海老せんべいをくれる。 思い出にと店内の写真を撮ってたら「枝豆持って帰るか?」といって、めちゃ身のしっかりしものを一袋いただく。 DSC_1278 DSC_1283 規約的に、王将を辞めてから1年は自分の店を持てないということだったらしいが、これまでの貢献を評価されてか、特別にいつ開いてもいいと王将社長からの通達があったとか。現在、家族(主に奥さん?)の許可を求め中らしい。 来週31日の最後の日は、食材がなくなるまでやるそうで、閉店時間が遅くなるかも? なんとか滑り込みたい! DSC_1240 9月末、16時半ごろ行った時も、ほぼ満席でした。 ↑ おそらく、出町王将へ行くのは来週10月最後の週が最後になるかと思います。 ↑と、10月19日に書きましたが、予言通り行ってきました。そして最後の姿を見届けました。 2020.10.31 最終日。仕事の関係で閉店22時にははるか間に合わず、23時前に店がたたずんでる通りに行くと、看板の電気があかあかと灯ってる。 DSC_1296 新聞社の人たちが外で待機していて、店内には常連客らが閉店を惜しむ会(?)をしてる。 店長がゴミを捨てに外へ出てきたので、「お疲れ様。燃え尽きましたか?」と声をかける。すると、出てきたのが、「オールフリーのビールと王将キムチ」。 いや、僕今日は何も食べてないんですが、、食べたかったんですが、食材が全てなくなった、、と。最高売り上げみたいなこと言ってました。 学生時代お世話になった男性が沖縄から2週連続で足を運んでいて、自分の会社で作った泡盛と読売新聞の店長の記事を、それを失くしてしまったという店長のために新聞社から著作権料を払ってまでして取り寄せて、額に入れてプレゼントしてました。涙ぐみながら「ありがとう」と言って、手を握る店長。 「奥さんが反対してるのを説得して、なんとか自分の店を持ちたい。コロナで仕事がない学生を助けてあげたい。」と。「その気持ちを忘れないよう、レンタル料はかかるけど、餃子製造機を家に置いておく」とも。 みんなに王将バッジを配ってました。笑) 手書きのメニューも持って帰っていいと言うので、個人的にお世話になった「鴨川AAランチ」と「やきそば定食」をもらってきました。 DSC_1275 裏面は油でべトベトで、歴史を感じます。 5年前くらいに働いてた人をラスト3日間呼んでヘルプしてもらったらしく、「お前がおらんかったらやばかった。」と、金一封を渡してました。それくらい10月は鬼のように忙しかったようです。 僕は日付変わった12時半ごろにその場を去りましたが、はたして宴はいつまで続いたのやら。 以上、出町王将の最後のひと月の個人的な記録でした。 25年間あの場所でやってきたという店長、あの空間の雰囲気、常連さん、お客さんらのいろんな思い、そういったものを体いっぱいで感じさせていただき、幸せな気持ちになりました。 もちろんなくなるのはとても寂しいですが、次なる井上伝説を期待したいと思います。 人気ブログランキングいつも応援して頂き、ありがとうございます。ポチッとしていただければ元気がでます☆ No related posts.
アフィリエイトは無料ブログでできるのか? 稼ぐために必要なリスク管理
どうも、コウです。 あなたが今この記事を見ているということは、これからアフィリエイトをやろうと思っているのかもしれませんね。 「とりあえずブログに記事を書かないといけないようだけど、なんか調べたら無料ブログってものがあるので、お金を払わなくても大丈夫なのかな。」 そんなことを考えているのでは? アフィリエイトを始めるときに、誰もが考えるであろう「無料ブログか有料ブログ、どっちにした方がいいの?」というテーマについてお話していきたいと思います。 アフィリエイトは無料ブログでやるべきではない あ、結論を言っちゃいました。 そうです。 ひとことで言うと、 アフィリエイトを無料ブログでやるのはお勧めしません。 なぜか? 「なんで自分はアフィリエイトをやるのか?」 自問自答して下さい。 「安定した収入を得るため」 こう答えるはずです。 もし違ってたら、この記事は参考にならない可能性があるので、このウインドウを閉じてください。 「安定した収入」がポイントです。 有料ブログでアフィリエイトをやれば、いずれ安定した収入が見込めます。 無料ブログでやった場合、始めた頃短期的には有料ブログよりもアクセスを取れて、収入があるかもしれません。 ところが、これが 長続きしない可能性が高い のです。 「安定した収入」を得るために、無料ブログは向いていないと言う理由が他にもあります。 それについて見ていきましょう。 アフィリエイトを無料ブログでやらない方が良い理由 忙しいあなたのために、無料ブログをお勧めしない理由を箇条書きでまとめてみました。 ・そもそも商業利用自体をNGとするブログサービスがある。 ・ブログサービス側の広告を消せない。(どのブログを選択するかにもよりますが) ・長期的に見た場合、検索エンジンに評価されにくい。 ・ある日突然、ブログが開けなくなる可能性がある などがあります。 さて、あなたはどう思いましたか? おそらく、普通に1番怖いのは、ある日突然、ブログが開けなくなる可能性がある じゃないでしょうか。 コツコツと記事を書いて、苦労して作り上げてきたブログがなくなったなんて、想像するだけでも発狂しますよね。 これは実際に起こっていることです。 月に何百万という利益を出していた無料ブログが、ある日突然なくなっていた。 ブログを運営している会社に問い合わせてみても何も返答がもらえなかった。 いまだに理由がわからない。 ぞっ!としませんか? こういったケースは稀かもしれませんが、実際に起こっているのが事実です。その他にも誰もが聞いたことのあるアメーバブログ、通称アメブロのように、アフィリエイト禁止の無料ブログサービスもあります。 さて、あなたが開設したブログで広告収入を狙っているとしましょう。 それが無料ブログの場合、ブログサービス側が表示させている広告のせいで、あなたの手元に入る収入が減ってしまう ことがあります。 この広告は消すことができないので、限られたスペースを考えるとかなりの痛手ですよね。以上を見ると、無料ブログで真面目にアフィリエイトをしていくのはデメリットが多い と言わざるをえません。 もちろん無料ブログというものが存在する時点で、メリットもあります。・コストがかからない・ブログ開設が簡単ですぐに始められる・開設当初からリンクによる集客が可能 特に3つ目の理由が魅力的に聞こえるかもしれません。 これはどういうことかと言うと、検索エンジンから見た場合、ドメインを取得してからの運用期間が長いブログの方が評価しやすい ということです。 仮にあなたがどこかの無料ブログサービスを始めたとします。 あなたが与えられたブログのURLは、彼らが過去にドメイン取得した日から運用期間がカウントされているものですよね。そのため新しく開設したブログにもかかわらず、一定の期間が経過したドメインを手に入れているということになるわけです。 したがって、運用期間が長いドメインの方が検索エンジンから好かれる ということを考えると、無料ブログで得たURLの方が有利と言えるかもしれません。 ただし最初だけですが。。 一定期間が経過すると、このメリットがなくなってしまうのです。 しかも無料ブログで借りているドメインは、検索エンジンに「ブログ」というカテゴリーで認識されます。 そういったドメインは長期的だと 検索エンジン的に好かれない とも言われているとか。 少し専門的になりましたが、何が言いたいかと言うと、長期的かつ安定的に稼ぎたいと思っているなら、無料ブログは向いていない ということです。 普通に考えればわかることですよね。 無料と有料。 やはり差はあるわけです。 【PR】現金1万円か仮想通貨リップル1万円分がもらえる! https://jisedai.me/alpcr/?a10=NNV2m アフィリエイトで稼ぎたいなら有料ブログにするべき 以上、無料ブログの特徴を述べてきましたが、そのデメリットが有料ブログではなくなると言うわけです。・ブログサービス側の広告表示がない。・SEO的にも長期的に考えるとメリットが大きい。・スマホユーザが見やすい仕様になっている。・独自ドメインを得ているので、ある日突然ブログがなくなるということがない。といったメリットがあります。 なんといっても借り物である無料ブログの場合、ブログサービス側の意向で突然ネット上からなくなるという可能性もありますが、お金を払って得た自分のドメインを使ったブログに関してはその心配がない。 そこが1番大きいのは言うまでもありませんよね。「とりあえずタダだから」とか「ブログ開設当初に検索されやすい」といった理由だけで無料ブログを選ぶ人もいるかと思いますが、長期的に安定して稼ぎたい と思うのであれば、断然有料ブログの方を選択するのをお勧めします。ただ、そう言う私も、アフィリエイトを始めた時は無料ブログでした。^^; 記事の書き方とか、プラグイン、その他諸々のブログを構築して行く上で必要なことを練習するといった意味では有効だったと思います。 そこそこコツがつかめてきた頃に、有料ブログに鞍替えしたわけです。 ちなみに、プラグインといったブログのおおまかな枠組みを作る作業に関して興味があれば、以下の記事を参考にしてみて下さい。 WordPressでのアフィリエイトのやり方は?プラグインを有効に使う! | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日 どうも、コウです。 アフィリエイトをしている人が多く使っているWordPress。 「使ってるけど、いまいちしっくりこない、やり方がよくわからない」 もしあなたがそう思ったなら、今回の記事は役に立つかもしれません。 Wo… notrynolife.net アフィリエイトで安定して稼ぎたい人は有料ブログを選択 駆け足ではありますが、無料ブログと有料ブログについて見てきました。「無料ブログは絶対に使ってはいけない」と言ってるわけではありません。 有料、無料にかかわらず、それぞれのメリット、デメリットがあるかと思いす。 「最終的な目標=長期的に安定して稼ぐ」という点を見た場合、有料ブログの方を勧めたい、ということです。 昨今、いろんな種類の有料ブログサービスがあります。アフィリエイトで稼いでる人のほとんどは、WordPress というブログサービスを使っていると言っていいでしょう。 あなたも聞いたことがありますよね。 その WordPress の独自ドメインを得るためには、サーバーというものが必要になってきます。 簡単に言うと、「独自ドメイン=ネット上の自分の家、サーバー=ネット上の自分の土地」といったところです。 無料ブログサービスの範疇内で、他人の土地でアパートを借りているというのではなく、「お金を払って自分の土地を購入して、自分の家を建てる」 …
TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day133 注意すべきルール
どうも、コウです。 Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 ! 今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。 今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/ このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 それでは今日のレッスンを始めましょう。 TOEIC Part5予想問題155 Day133 注意すべきルール I saw a little girl and a couple of dogs ——- were running on the river bank. 1 . who 2 . whom 3 . which 4 . that 「先行詞に人と犬が来てるけど、who、which どっちを使えばいいの?」 そんなことは考えなかったですよね? 迷っても答えはないので、当然ですがこのような場合は「that」しか使えませんので、正解は 4 . that になります。 「迷ったらthatを入れとけば大丈夫」的に「that」はジョーカーのようにどんな場面でも使えます。 さて、今回は「thatしか使えない」までとはいきませんが「that がよく使われている、使いましょう」的なケースについて触れたいと思います。 まずは、問題文のような「先行詞が人とそれ以外のものの時」です。 これに関しては上記で解説したように、迷う人はいないのでは、、と思いますので問題ないでしょう。 では、次の文を見て下さい。 He is a man whom I saw at the party. 先行詞が人で、それが目的語になってますので関係代名詞「whom」を使ってますが、最近はこの「whom」はほとんど見なくなってますね。 「who、that、または何も入れない」といった場合がほとんどだと思います。 He is a man whom I saw at the party. He is a man that …
管理人について
はじめまして、京都大好き人間のコウです。
昼間は外国人観光客相手のゲストハウス、夜は英会話学校で講師、というなかなハードな日常を1年前くらいまでやってました。
現在、昼間の仕事は時間を減らして、日々に少し余裕を持たしてます。
時間ができたので、これからこのブログを英語学習メインのものにしていこうと思ってます。
カテゴリーの TOEIC 英語関係 のところに記事をあげてます。
形がそこそこ整ってきたらメルマガもやろと思ってますが、英語学習メインでやっていきます。
「ん? 英語学習のブログを運営するんなら、英語できるんよね?」
どうでしょう。
判定基準がいろいろあるかと思いますが、昨今の分かりやすいものでいうと、TOEICですかね。
「訳あり」で900点持ってます。
ちなみに、TOEFL PBT は学生の時に受けて590点でした。
今受けたらどのくらい取れるかな~
「訳あり」 が気になる方は、こちらのプロフィールを ♪【PR】
↓ ↓ ↓
Categories
最近の投稿
最近のコメント