TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日

TOEICの文法問題対策がメインですが、お得なモニター情報、京都情報、仮想通貨などもやってます☆

TOEIC 英語関係

TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155日Day73 動詞の時制

投稿日:2019-10-10 更新日:

どうも、コウです。
 
Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 !
 
 
今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。

 

今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。

http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/

 

本日も5問解きました。

420/553問。あと133問です。

https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト

それでは今日のレッスンを始めましょう。

モニター募集

TOEIC Part5予想問題155 Day73 動詞の時制

 
He is said to ——– a famous actor when he was young.
 
1 . be 2 . was 3 . have been 4 . had been
 
 
よくある時制の問題ですね。

文の時制を見てみると、He is said to、when he was young と、ふたつの時制が現れています。
 
「He is said to  = 彼はだと言われている」という構文ですので、「~」の部分の時制を一致させればいいわけですね。
 
つまり「to ——–」の部分が過去になるわけですが、to不定詞に続くのは動詞の原形ですので、正解は3 . have been になります。

 
TOEIC Part5対策ポイント
be said to be ~ = ~だと言われている
be said to have ~ = ~だったと言われている
 
 
キリンの午後の紅茶か何かのラベルに、
 
Taking afternoon tea is a unique custom that (which?) is said to have started in the early 19th century.
 
みたいな一文があったような。。
 
 
:彼は若いころは有名な俳優だったと言われています。
 
 
本日もありがとうございました。
 
それでは、明日のレッスンで!
 
 
お役に立てたなら、ポチッとお願いできればうれしいです☆

人気ブログランキング

 
【 PR 】講師がノートを取ってくれる英会話学校【Gabaマンツーマン英会話】
 
Gabaマンツーマン英会話
 
95.8%の方が上達を実感、99.7%の方がレッスンを楽しめたという驚きの数字。
 
無料体験レッスンを受けて、「採用率2%の講師の質の高さ」を体感してみては?
 

-TOEIC 英語関係
-,

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

TOEIC Part5 予想問題155 毎日2分 x 155日 Day56 分詞構文

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155!     今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/ 本日も5問解きました。 290/553問。あと263問です。(あと、、?) https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。   TOEIC Part5 予想問題155 Day56 分詞構文     ——– the wolf, the dog likes to chase things that move.   1 . As descended 2 . Descending to 3 . Descended from 4 . Descending from     分詞構文の問題ですね。   分詞構文を簡単に説明すると、「前後の文の主語が同じ時に、前文の主語を省略し、動詞の~ing から始める文」のような感じですかね。   ちょっとだけ面倒なのが、~ing の前に接続詞が隠れてる場合が多いので、それを想像して文意を取る必要があります。   今回は「descend」というやや馴染みのない単語が登場してますので、この意味が分からずてこずった方もいるかもしれませんね。   descend = 降りる、( 性質、財産などが) 伝わる   ここから、be descended from ~ = ~の子孫であるという熟語にたどり着きます。   ですので、正解は 3 . Descended from になります。     上述した分詞構文のルールに沿って前半部分を作ると、   「Being descended from the wolf,」 という形になりますが、受け身を表すbe動詞は省略されますので、「Descended from the wolf,」という形になります。   Descended from the wolf, the dog likes to chase things …

TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day137 関係代名詞

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 !     今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/   このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 https://kakomonn.com/TOEIC/srd/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。   TOEIC Part5予想問題155 Day137 関係代名詞     You shouldn’t eat the food to ——– you are allergic.   1 . which 2 . that 3 . whom 4 . whose     関係代名詞の問題ですが、先行詞の前に今回のように前置詞が入ることがありますね。 これは一番後ろにもっていくと分かりやすくなる場合があります。   the food ——– you are allergic to = あなたがアレルギーの食べ物   先行詞は「food = 無生物」ですので、1 . which か 2 . that が来ますが、thatは前置詞と一緒に使うことができませんので、正解は、1 . which になります。   ちなみに先日、教えてる英会話学校の英検2級対策クラスで、以下のような文が出てきました。   、、therefore it can be said living things can survive best in habitats in which all their needs are met.   TOEICを勉強されてる方が見ても、そこそこ歯ごたえがあるようなレベルかと思いますが、「中学生がこの授業を受けてる」と言ったら少し驚きますか?   私の学校は英語に関してはレベルが高めで、年々英検受験者が低年齢化してます。現状、2級対策クラスのほとんどが中学生、ときおり特別センスのある小6が混ざっている、といった感じになってます。 …

TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day126 仮定法過去

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 !     今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net   このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 https://kakomonn.com/TOEIC/srd/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。   TOEIC Part5予想問題155 Day126 仮定法過去   If other things had been equal, he ——– this offer.   1 . would accept  2 . accepted  3 . would have accepted  4 . had accepted     3日連続でこの文を解剖してます。   今回も一部を変えて仮定法の文にしました。   前回、「仮定法現在 = If + 主語 + 動詞の過去形, 主語 + would + 動詞の原形」というルールを学びました。   今回は「If other things had been equal,」 と、仮定法過去の形になってますので、後の文の動詞もそれに呼応して「would have + 動詞の過去分詞」が来ます。   ですので正解は、3 . would …

TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day89 動詞

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 !     今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net   本日も5問解きました。ついに500問突破! 500/553問。53あと問です。 https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。     TOEIC Part5予想問題155 Day89 動詞   The Sales division is expected to require additional actions to ——– its target.   1 . meet 2 . goal 3 . build 4 . take     ん~、なかなか甲乙つけがたい選択肢が並んでますね~   今回の問題で正しいものを選ぶには、文全体の意味を把握しないといけないでしょう。   「expected to require additional actions to ——– its target」は「目標を ——–するために、さらなる行動を必要とすることが予想される」といった意味になりますので、普通に考えると「目標を達成するため」となりますよね。   選択肢の中で「達成する」に一番近いニュアンスのものは meet なので、正解は、1 . meet になります。   ちょっと前のレッスンでも触れましたが、meet には「会う」以外に「~を満たす、~に応じる」といった意味もあることを確認しておきましょう。     ちなみに、meet a deadline = 期限を守るも覚えておきましょう。   TOEIC Part5対策ポイント:meet the target = 目標を達成する     …

TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155 Day114 注意すべきルール

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 !   今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/   このシリーズを始めてからの3か月間で触れなかった問題で、良問、触れるべき問題といったものを補強という形で扱っていきたいと思います。 https://kakomonn.com/TOEIC/srd/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。   TOEIC Part5予想問題155 Day114 注意すべきルール   I am feeling ——– nervous because I do not know how many people are coming to the meeting.   1 . a few 2 . few 3 . little 4 . a little     まず最初に見るのは「few の次には可算名詞、little の次は不可算名詞が続く」という鉄板ルールですね。   今回は「nervous」と、名詞じゃないものが来ていますが、この場合はもちろん不可算名詞扱いです。   ですので、3 . little、4. a little が残ります。   さて、「a」があるだけで、けっこうニュアンスが違ってくる例が今回の問題じゃないでしょうか。      little   ほとんど~ない a little   少しは、少しの   的な感じです。   問題文の becuase 以下は「どれくらいの人が来るのか知らないので」という意味になるので、「 I am feeling ——– nervous」の部分は「多少緊張している」と来るのが自然でしょう。    ですので正解は、4 . a little になります。     I have little money.       私はほとんどお金を持ってません。 …

管理人について

  •          【 このブログを書いている人

 

はじめまして、京都大好き人間のコウです。

昼間は外国人観光客相手のゲストハウス、夜は英会話学校で講師、というなかなハードな日常を1年前くらいまでやってました。

現在、昼間の仕事は時間を減らして、日々に少し余裕を持たしてます。

時間ができたので、これからこのブログを英語学習メインのものにしていこうと思ってます。

カテゴリーの TOEIC 英語関係 のところに記事をあげてます。

形がそこそこ整ってきたらメルマガもやろと思ってますが、英語学習メインでやっていきます。

「ん? 英語学習のブログを運営するんなら、英語できるんよね?」

どうでしょう。

判定基準がいろいろあるかと思いますが、昨今の分かりやすいものでいうと、TOEICですかね。

「訳あり」で900点持ってます。

ちなみに、TOEFL PBT は学生の時に受けて590点でした。

今受けたらどのくらい取れるかな~

「訳あり」 が気になる方は、こちらのプロフィールを ♪【PR】

↓ ↓ ↓

プロフィール

お問い合せ

 

【 PR 】

 

このブログが、おもしろそうだなと思っていただければ、ポチッとお願いします。

アプリを使うだけでお金がもらえるお小遣いサイト