TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日

TOEICの文法問題対策がメインですが、お得なモニター情報、京都情報、仮想通貨などもやってます☆


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

ブログの記事の書き方は? コツはある心理学的手法だった!

どうも、コウです。 この記事を読んでいると言う事は、あなたはブログの記事の書き方について何かしらの興味があると言う事ですね。 ・どうやってキーワードを選べばいいのか・どれぐらいの長さの記事を書けばいいのか・レイアウト、文章の装飾、文字の大きさなどはどうするか などなど、チェックポイントがいくつかあります。 「そういうのはいいから、実際に文章を書いていく時、どうやって書いていけばいいかコツを教えてよ。」 そう思ったかもしれません。 そうですね。 ブログの記事に入れるタイトル、キーワードなどを決めた後、「よし、これから書いていくぞ!」って言う時、なかなか手が動かないというのが現実かもしれませんね。 そんな人のために、1つの書き方のコツと言うものをお話していきたいと思います。 これを身に付ければ、もう文章を書くときに困る事はありません。 ブログの記事の作成に使えるPREP法 PREP法を聞いたことがあるでしょうか。 Point       結論 Reason    理由 Example  具体例 Point       結論 最後に来る2つ目の結論は、1番目の結論で話したことを言葉を変えて補足、強調するといった具合です。 文章の書き方にはいろいろなものがあると思いますが、あなたが学びたいのはブログの記事の書き方。 そして書いた記事を、1人でも多くの読者に最後まで読んでもらいたい。 そう思っていますよね? そのために有効なのがこのPREP法です。 では、なぜこの法則が有効なのか見ていきましょう。   ブログ記事の作成に使えるPREP法が心理学的に有効な理由 見たところ、とりわけ驚くような方法を使っているようには見えないこの法則。 実は心理学的効果を狙って作られた手法なのです。 先程も言いましたが、ブログに記事を書いても読んでもらえなければ意味がありません。 読んでもらうためにはブログ記事の初めの部分で、読者に興味を持ってもらう必要があります。 つまり最初にしっかりと「言いたいこと=結論」を言うわけです。 人間というのは、早く結果が知りたい生き物なんですね。 ですからまず出だしで、その欲求を満たしてあげるわけです。 で、ひとまず心理的に安心したところで、次に「その結論、ほんとに合ってんのかな?」 こうなるわけです。 ここで来るのが2番目の「理由」になります。 理由の説明だけでもいいのですが、より説得力を持たせるために3番目でやることは、その結論を後押しするような「具体例」について述べることです。 なかなか万人に分かりやすい例と言うのは難しいかもしれませんが、なるべく納得しやすいものが良いでしょう。 先に述べた「理由」をより強固なものにするために、ここをしっかりと入れるのがコツです。 最後に「結論」を強調しておきます。 「2、3番目で説明したように、1番目が成り立ちますよ」と言う具合ですかね。 これで完成! 非常にシンプルですよね。 では、私たちも実際に、PREP法3番目の具体例について見ていきましょう。 ブログ記事の作成に使えるPREP法の具体例 「リスニングができなければ英会話はできない」というトピックがあったとします。 PREP法で説き下すと、このようになります。 Point リスニングができないと英会話は上手くなりません。 Reason 「リスニング=聞いている事」がわからなければ答えようがないからです。 つまり会話になりません。 Example 「Do you have time tonight?」→ 「 Four dollars.」「今晩時間がありますか?」と聞かれて「400円です」では、相手もびっくりですね。 「え? 400円出したら時間作ってくれるって意味かな?」て思ってくる相手だったら、ラッキーですねが、そんな聖人君子はいません。Point 今見た例のように、最低限のリスニングができないと会話が成り立たなくなります。 というわけで、英会話が上手くなりたいと思ってる人は、まずはリスニング力をあげましょう。スピーキングに関してはその後でも遅くはありません。^^ 以上、当たり前すぎる例ですが、基本的な筋はこういった感じになります。 【PR】現金1万円か仮想通貨リップル1万円分がもらえる!           https://jisedai.me/alpcr/?a10=NNV2m ブログ記事の作成のコツは心理学的手法にあった いかがでしたでしょうか。 とても簡単だと思いませんか? 気づいてないだけで、日常生活の中でも所々で使われている法則かもしれませんね。 「あいつ、人を説得するのうまいよなぁ、、」 もしかしたら、意識的にPREP法を使ってたりして。。 別に、この法則でなければダメだと言ってるわけではないですよ。 ブログの記事は読まれないと意味がありません。 自分が好きなことを好きなように書いても、読者に響かなければ途中でサヨナラされてしまいます。 読者にスムーズに話を最後まで読んでもらえるようなブログ記事の書き方 心理学的に人に訴えるPREP法には、そのコツがちりばめられてるのです。 今あなたが読んでいるこの記事も、PREP法で書いたものです。 少しは納得していただけたでしょうか。笑) 慣れれば、タイトル、見出し、キーワードさえ決めてしまえば、比較的スムーズに記事を書き進めていくことができるようになります。 何事もコツさえ掴めば楽なもんです! 最後までお読みいただきありがとうございました。 あなたが記事を書くのが以前よりも楽になった、そう思える日がすぐ来ることを祈ってます。 人気ブログランキング いつも応援して頂き、ありがとうございます。 No related posts.

TOEIC Part5 予想問題155 毎日2分 x 155日Day40 イディオム

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155!   今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net 本日も5問解きました。 210/553問。あと343問です。(あと、、?) https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。     TOEIC Part5 予想問題155 Day40 イディオム     We appreciate the ——– in meeting the requirements of many customers.   1 . difference  2 . difficult 3 . differ 4 . difficulty     なかなかの良問じゃないですかぁ。   「the」があるので、まずは名詞が入ることが分かります。1 . difference か 4 . difficulty ですが、ここで今回の文中に出てきている単語、表現の意味をおさえておく必要があるでしょう。     meet the requirements of many customers 多くの顧客の要望を満たす、に応える。   「meet」は「meet the needs = ニーズを満たす」といったようにも使われてますね。     次に「appreciate」です。   「感謝する、理解する、鑑賞する」といった意味がありますが、ここでは「理解する」が妥当ですよね。   ここで、1 . difference、4 . difficulty を比較してみると、「難しさ」という意味の 4 . difficulty に軍配が上がります。     TOEIC Part5対策ポイント: meet the …

メルマガアフィリエイトのやり方は? 仕組みを有効に使う!

どうも、コウです。アフィリエイトを少しでもかじったことがある人なら、「メルマガアフィリエイト」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。 読んで字のごとく、「メルマガを使ってアフィリエイトをする手法」になります。今この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら誰かのメルマガを購読しているかも知れませんね。「なんとなく登録して、解除することもなく、目を通してる程度のがいくつかある。」 といった人もけっこういるのでは? ただ、「目を通してる程度」というのは、もしかしたら、そのメルマガに魅力がないのかもしれません。 はたまた、読者がそのメルマがの魅力に気づいていない、というケースもあり得ますね。 メルマガアフィリエイトで肝心なところは、読者が飽きないような役に立つコンテンツのメルマガを発行し続けることでしょう。今回は、メルマガを使ってアフィリエイトをしていく「メルマガアフィリエイトのやり方」について、お話していきたいと思います。実は、メルマガアフィリエイトには、巧妙な仕組みというものが存在してまして、 その仕組みを利用することによって、成果が全く変わってくるのです。 本日はこのテーマで行きたいと思います。   メルマガアフィリエイトの仕組みを利用する   Q :「メルマガアフィリエイトって?」 A :「知ってるよ。ブログからメルマガに登録してもらった読者に、ステップメールなどの媒体を使ってメールを送り、その中にアフィリエイトリンクを貼って、そのリンクをクリックしてもらって成約を狙う、こういうことでしょ?」   そう思った方。ロボットが採点者だったら、今の解答はかなりの高得点をもらえると思います。おめでとうございます!ということで、本日は「メルマガアフィリエイトのやり方は? 仕組みを有効に使う!」についてお話してきました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。   「今まで読んだアフィリエイトの記事で最短やった!」そんな声が聞こえてきそうなので、もう少し続けさせて下さい。^^;   ロボットと一言で言っても、最近は皆さんもご存知だと思いますが、AIというものが凄まじいスピードで進化してます。 ですので、決してロボットを侮るわけではありませんが、個人的に思うに、「人間との差」というものがあると思うわけですね。 そこを埋めることで、メルマガアフィリエイトで成功する可能性が大きくなってくると。「メルマガアフィリエイトのやり方」については、前述したロボット採点者から高得点をもらえるであろうやり方で間違いはありません。問題は、表面的なやり方ではなくて、やり方の内容です。冒頭で 「メルマガアフィリエイトには、巧妙な仕組みというものが存在してまして」と言いましたが、ちょっと訂正させてください。「巧妙な」→「使い方によっては巧妙な」 誰がやっても成功するようなスゴイ仕組みが存在しているわけではありません。 その仕組みを巧妙なものにするも、しないも全てはあなた次第です。記事タイトルの一部「仕組みを有効に使う!」とは一体どういうことなのか? 「なぜ普通じゃなくて、有効に使わなければいけないのか?」について、踏み込んでいきたいと思います。 メルマガアフィリエイトの仕組みを有効に使う理由 何事もそうだと思いますが、同じような仕組みがあったとしても、得られる結果と言うものはかなり変わってくるんじゃないでしょうか、それをどう使うかによって。今回お話させていただいてる「メルマガアフィリエイトのやり方」に関しては、特にそれが言えると思います。なぜなら、人間を対象にしているから。そうです、ロボットではないんです。「え、でもSEOとかブログの被リンクとか、Googleのロボットが関与してんじゃなかったの?」そうですね。 インターネットという広大無辺の世界では、ロボットが関与している仕事がかなり多いのは事実です。 当然ですよね。 そんなもの人間が一つ一つチェックしてたら、世界中の人たちをバイトで雇わなければいけなくなります。。笑) さて、今回私たちが話題にしているのは「メルマガを使ったアフィリエイト」、つまりメールという世界です。 ここで簡単な質問を。 「ネットの検索エンジン、個人のブログ、サイト、その他諸々の『世界中の誰もが』閲覧できるもの」と「あなたのメールボックスに届くメール」との違いは何ですか? 簡単ですね。(大丈夫ですよね? ^^; ) メールは あなたしか見れない。 ネット上の情報は誰でも見れますが、あなたのメールの中身はあなたしか見れません。つまりGoogleロボットも立ち入れない、あなたという人間だけが見るものです。   ロボットではなく人間が見る以上、 あなたの読者があなたのメルマガの中にある情報を見て喜ぶ。 つまり、 その読者に「このメルマガに書いてある情報は有益だ!」と思ってもらう。   「メルマガアフィリエイトの仕組みを巧妙なものにする」=「メルマガアフィリエイトの仕組みを有効に使う!」の肝となります。 言われてみれば、当たり前のことですよね。人間誰しも、有益な情報をもらって悪い気がする人はいません。「有益な情報」というものは「価値のあるもの」です。   「価値」、いい響きですね~有益な情報を与えるということは、価値を与えること、つまり「価値提供をする」ということになります。 「メルマガアフィリエイトのやり方」で一番重要と言っていいものが、 「読書に対して価値提供を続けていく」ということです。 あなたが発行するメルマガで「読者に対して役に立つ情報を与え続ける=価値提供する」ことが正に「メルマガアフィリエイトの仕組みを有効に使う!」ということになります。「言っていることはわ分かったけど、価値提供ばかりしてアフィリリンク貼らないと稼げないじゃん?」ロボットが採点者だったら、今回も合格点です。人間に高く評価してもらいたいと思う方、もう少しお付き合いください。 【PR】現金1万円か仮想通貨リップル1万円分がもらえる!           https://jisedai.me/alpcr/?a10=NNV2m   メルマガアフィリエイトの仕組みを有効に使う具体例 ロボット採点者が高得点をくれるであろう「アフィリエイトリンクを貼らなければ、メルマガを出しても意味がない。」そうですよ。 実際に私たちがアフィリエイトで稼ぐには、どこかでアフィリエイトリンクを貼ることになります。 その「どこかで」というのがミソに。 ひとことで言えば、貼るまでの過程ですね。 ・どれくらいの期間、メルマガを読んでもらえたか。 ・アフィリエイトするその商品は読者にとって有益なものか。 ・読者に充分な価値提供をしてこれたか。   私が思うには、3番目が一番大事というか、極端に言えば、そこさえ抑えておけば他はそんなに気にしなくてもいいかと。 考えてみてください。 あなたがあるメルマガを購入しているとします。 何かしらの話をされて、いきなり最初のメルマガの最後にアフィリエイトリンクを貼られ、 こう言われたらどう感じますか? 「この商品は非常に良いので、ぜひ買ってください。」はたまた、毎回自分の売りたい商品のアピールばかりしつこくされて、あなたが欲しいと思っている役に立つ情報をくれないようなメルマガ。 あなたはその後も購読したいと思いますか? 上記のスタイルは、アフリエイター初心者にありがちな傾向かもしれません。早く実績を作りたい ! ↓ 早くお金を稼ぎたい ! ↓ 早く成約を取りたい !  気持ちはわかりますが、結果がついてこないでしょう。人間って、難しい文字や数字を理論的に頭で理解するのがうまくないのかもしれません。 ですが、同じ人間が考えていること、しようとしていることを感覚的に捉える事はうまいのかもしれません。 ですので、成果を焦るあまり、執拗に購買を促しても逆効果になってしまうでしょう。     ・・・ロボットだったらなぁ。そうですね。笑) ただそうだとしたら、アフィリエイトを始めた人全員が簡単に成功してしまって、ネット上で飽和してるかもしれません。 そうなると、あなたも私も困るので、やはり人間相手ということにしておきましょう。     メルマガアフィリエイトは仕組みを有効に使うにつきる 以上、簡単ではありますが「メルマガアフィリエイトのやり方は? 仕組みを有効に使う!」についてお話させていただきました。ひとことで言うと、人間相手のビジネスモデルですので、多少の忍耐、努力は必要ということです。 言われてみると、人間相手でないビジネスって、どれくらいあるんでしょうかね。というか、そもそもあるんでしょうか?進み行くAIという賢いロボットの開発が、私たち人間の存在意義さえ問う。 そんな日もすぐそこまで来ているでしょう。 ただ、私たち人間が人間である限り、どんなビジネスが対象でも変わらないことがあるのも事実です。 お金をもらうこと=価値提供すること。   …

英語で名言、哲学を味わう10

どうも、コウです。 「英語で名言、哲学を味わう」シリーズ、10作目です。 何のことか分からなければ2分ほど時間をいただき、こちらをどうぞ。↓↓ 英語で名言、哲学を味わう1さて今回シェアする名言はこちらです。     失笑してしまいましたが、的を得たメッセージですよね。 「PLEASE BEHAVE LIKE ANIMALS.」 「Don`t behave like animals.」なら聞いたことあるかもしれませんが、、笑) 動物のように振る舞うことを心掛けたいと思います。     Related posts: 英語で名言、哲学を味わう5 英語で名言、哲学を味わう6 英語で名言、哲学を味わう12 英語で名言、哲学を味わう13

TOEIC Part5 予想問題155 毎日2分 x 155日 Day54 仮定法

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155!     今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net 本日も5問解きました。 280/553問。あと273問です。(あと、、?) https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。   TOEIC Part5 予想問題155 Day54 仮定法     It was a good performance. you ——– seen it.   1 . should have 2 . would have 3 . may have 4 . must have     シンプルに have の前の助動詞から判断するだけの問題ですね。   正解は 1 . should have になります。「助動詞 + have + 過去分詞」は「過去の推量」と「過去の後悔」を表します。   TOEIC Part5対策ポイント: should have 過去分詞 = ~するべきだったのに、~したはずだ     よく見るものを整理しておきましょう。   過去の推量must have ~ = ~したに違いないmay (might) have ~ = ~したかもしれないcan’t have ~ = ~したはずがないshould have …

管理人について

  •          【 このブログを書いている人

 

はじめまして、京都大好き人間のコウです。

昼間は外国人観光客相手のゲストハウス、夜は英会話学校で講師、というなかなハードな日常を1年前くらいまでやってました。

現在、昼間の仕事は時間を減らして、日々に少し余裕を持たしてます。

時間ができたので、これからこのブログを英語学習メインのものにしていこうと思ってます。

カテゴリーの TOEIC 英語関係 のところに記事をあげてます。

形がそこそこ整ってきたらメルマガもやろと思ってますが、英語学習メインでやっていきます。

「ん? 英語学習のブログを運営するんなら、英語できるんよね?」

どうでしょう。

判定基準がいろいろあるかと思いますが、昨今の分かりやすいものでいうと、TOEICですかね。

「訳あり」で900点持ってます。

ちなみに、TOEFL PBT は学生の時に受けて590点でした。

今受けたらどのくらい取れるかな~

「訳あり」 が気になる方は、こちらのプロフィールを ♪【PR】

↓ ↓ ↓

プロフィール

お問い合せ

 

【 PR 】

 

このブログが、おもしろそうだなと思っていただければ、ポチッとお願いします。

アプリを使うだけでお金がもらえるお小遣いサイト