TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日

TOEICの文法問題対策がメインですが、お得なモニター情報、京都情報、仮想通貨などもやってます☆


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

TOEIC Part5予想問題155 毎日2分 x 155日Day68 注意すべきルール

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155 !     今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net   本日も5問解きました。 380/553問。あと173問です。 https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。     TOEIC Part5予想問題155 Day68 注意すべきルール   We heard a car ——– in front of our building.   1 . stop 2 . stopping 3 . stopped 4 . have stopped     知覚動詞の問題ですね。hear、see、feel など、五感を使う動詞を知覚動詞と呼びます。   「知覚動詞+目的語+動詞の原型」の形になりますので、1 . stop が正解になりす。TOEIC Part5対策ポイント: 知覚動詞 + 目的語 + 動詞の原型     I saw a kitten cross the street. 子猫が通りを渡るのを見た。   I saw a kitten crossing the street. 子猫が通りを渡ってるのを見た。   上は「渡り終えるまで見た」で、下は「渡ってるところを見たけど、渡り終えたかどうかまでは見てない」という、細かな違いが昔習った高校英語ではありましたが、この知識を要求している試験問題は見たことないですね。   ちなみに受け身になると、to が現れることに注意!   A kitten was seen …

神社の鳥居

かわいいクジャクたちと遊べる穴場京都・田中神社 その1 写真・動画有り

どうも、コウです。 今、ネットで検索するとけっこう記事が出てきたので、この神社そこそこ有名なんですかねぇ。 近所なので、近くを通ったらブラッと行きたくなるんですよ、この神社に。 っていうか、クジャクちゃんらに会いに。   以下、境内の様子です。   夜の神社はなんと言っても、このちょうちんですよね☆ 雰囲気、最高です!   京都大学のある百万遍の交差点を北にしばらく行った辺りに、そこそこひっそりとたたずんでる感じです。     英語、中国語、韓国語、日本語と4ヶ国語での参拝方法というのは、けっこう親切な方じゃないですかね。     神社にはこういったスペースを設けてるところが多々ありますね。 伊勢神宮の存在意義を感じます。   さてさて。 右手に見えている黒っぽい建物が「クジャクちゃんらのおうち」です。   この日は台風の影響が関西にもあるのでは、、といった日でしたが、立ち寄った甲斐がありました。 普段あまり見られない、日向ぼっこをしてホッコリしている姿を拝むことができたんです。   以下、動画です。 たくさんありますが、一部を紹介させていただきます。 https://www.youtube.com/watch?v=XwfhmjjSCmw   エサはもちろん置いてあるのですが、それよりも好きなんじゃないか?ってふと思ってしまう「超ありふれたもの」が大好きだということをたまたま発見。↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=ZHcevgI0Ahc   私が目の前に立つとソワソワし始めました。 前の動画を観られた方なら、理由が分かるかもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=NRgATNWNRHE   クジャクといえば、やはりあの立派な羽を広げてる姿ですよね。 もちろん、撮りましたよ。 かなり長い時間、広げてくれてました。 https://www.youtube.com/watch?v=ZC7WzHAQZLI   この他にも、かわいすぎて気づいたらいっぱい撮ってたものを、私のYouTubeページにアップしてますので、よければご覧下さい。   最近なぜか、動物、小さな子供たちが異様にかわいく感じます。 年なんでしょうかねぇ、、 鴨川のカモとか、最近お友達になったウサギちゃんらの動画、その他京都関係の気まぐれ映像なども転がってますので、たまに観て癒されて下さい。   では、また面白いものが撮れましたら、シェアしますね☆ ありがとうございました。   No related posts.

今日からできる、英語のリスニング能力を上げる3つの方法

どうも、コウです。 リスニングに関しては「とりあえず耳を慣らすために英文を聞き流してます」という人がいると思いますが、これだけでは効果は少ないでしょう。 すごい量の英文を数年間毎日聞き続ければ、赤ちゃんが言葉を習得するように聞けるようになるかもしれませんが、現実的ではないですよね。 そんなに時間をかけられないし、第一、毎日すごい量のリスニングはできない。 ですので、「意識的に聞く=インプットする」必要があります。 今日は、あなたのリスニング能力向上に役立つようなメソッドをお伝えしていきたいと思います。   英語のリスニング能力を上げる方法 その1:「語順の違い」 まずは、「日本語と英語の語順の違い」を理解しましょう。 ・ 昨日、本屋さんに行きませんでした。 ・ I didn`t go to the bookstore yesterday. 日本語の場合、「昨日、本屋さんに行きま」まで聞いても結果が分かりません。 「行きました」かもしれませんし、「行こうと思ってたけど、、」かもしれません。 英語の場合、「I didn`t go 、、」と、最初の段階で結果が分かります。 日本人はどうしてもその言語上の特徴から、最後に重きを置いてしまう傾向があるのかもしれませんね。 そこで英語を聞く場合、「最初の3語くらいを特に集中して聞く」ように意識してみましょう。 全てを完璧に聞こうと思わなくていいです。 これを続けてると、今まで理解できなかったニュースや映画などが頭に入ってくるようになるかと思います。     英語のリスニング能力を上げる方法 その2:「シャドーイング」 あまり馴染みがないかもしれませが、聞いた英文をそのままコピーする、Shadowingも効果があると思います。 人が動くと影( shadow )も同じように付いていくところからついた言葉だと思いますが、最近ではこれを取り入れている英会話学校も多いのではないでしょうか。 私が働いている会話学校でも、小学生には必ずやってもらってます。 英文の意味は分からなくていいので、とにかく聞いたことをそっくりそのままコピーする。 その際、何個の単語から文が成っているか を意識させます。 個人差はありますが、最初は分からなった子らも続けていくうちに、なんとなく「何単語」というのが分かるというか、「そう聞こえる」って言うんですよねぇ。 文法、日本語解釈は全くなし。 たださすがに、全く意味の分からないものを続けてると子供たちが飽きてしまうので、使ってる教材はジブリの「となりのトトロ」とか「魔女の宅急便」などの英語版です。 字幕を消して、すべて英語で聞かせてます。 年齢が低いころは、単語の意味、文法とかといったものよりも、「英語の音」に耳を慣らせるというのが大切かと思いますので、暗唱できるようになるくらいまで、何度も何度も聞いてもらってます。   成果はあるんですか?   ここで言うと自分の学校の自慢になってしまいかねないので、興味があればコメント欄で。 英語教育に携わってる人が聞いたら、びっくりするような成果を収めてるのでは?とだけ言っておきます。笑) 私は立場上、普通に英語を使えてるとは思うのですが、彼らがうらやましいです。 昔はこういった手法はなかったですからねぇ。。 このシャドウイングは、かなりの成果を上げているメソッドですので、子供、大人を問わず、効果があると思います。     英語のリスニング能力を上げる方法 その3:スピードを攻略する 「リスニングが苦手!」という人は、英語を話す人が早口と感じてるのではないでしょうか。 たしかに、日本語と比べて英語は周波数が高く、日本語にない音もあり、、 ということで、早く聞こえるというよりも、「純粋についていけない、、」といった感じですかねぇ。 対策としてはベタかもしれませんが、スピードに慣れることでしょう。   今日から、英文は早送りで聞きましょう。   私は今この記事を書きながら、NHK WORLDを1.5倍速で聞いてます。 最初は「早いなぁ、、」って感じるかもしれませんが、人って慣れる生き物なんですねぇ。 正直、この速さでも言ってることは最初から理解できてましたが、何が変わったかというと、「早いなぁ、、」といった感覚を感じなくなった ことです。 つまり、この速さが普通になり、逆に普通の速さで聞くと、「え、ゆっくりすぎない?」って感じるようになったという、、 ドラゴンボールの悟空がナメック星に行くとき、重力の強い (100G ! ) 宇宙船内でトレーニングして、普通の重力下で 恐ろしく速く 動けた。 という感覚と同じですかね。(世代、合ってますか?)   まぁ、聞き流しでも耳慣らしとしてはいいと思いますので続けましょう。 できれば、意識的に最初の数語を聞き取るように、それが1.5倍速なら、あなたは私のこのブログと近々おさらば!ということになるでしょう。泣)   ちなみに、私が個人的に好きなコメディーのクリップに、けっこう早口な英文が出てきてますので、聞き取れるか遊び気分でやってみませんか。 仮定法とか現在完了の未来形とか、なかなか凝った内容になってますよ。 字幕はけっこう間違ってるところがありますのでご注意を。コンピューターの自動翻訳ですかね。。   そういえば、最後の部分は最初に聞いたときは、 I can speak English. ——– Me, too. でしたが、厳格な(?)視聴者からの指摘があったのか、しばらくすると以下のように改められてました。 I can speak …

TOEIC Part5 予想問題155 毎日2分 x 155日 Day5 to不定詞 or 前置詞

どうも、コウです。 Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155! 今日からあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。 今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 「TOEIC Part5 予想問題155」とは? | TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日どうも、コウです。 ネットで検索するとTOEICの勉強法は鬼のようにたくさん出てきますね。 全てを見たわけではないですが (ってか、全ては見れません) 、方法論を詳しく説明してるサイトがほとんどだと思います。 そこで、私… notrynolife.net   本日はなんとなく、10問解いちゃいました。 30/553問。あと523問です。(あと、、?) https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。   TOEIC Part5 予想問題155 Day5 to不定詞 or 前置詞     The Carnegie Foundation is committed to ——- buildings and houses of historical significance.   1 . have preserved 2 . be preserved 3 . preserve 4 . preserving     3 . preserve を選ぶ人が多いかと個人的に思います。   「そんなありふれた手にはひっかからないよ。」   そう思ったあなたは、このページから去って好きなことをして下さい。笑) そうです、正解は 4 . preserving になります。   TOEIC Part5対策ポイント: 「to」は to不定詞、前置詞の2種類がある。 今回の「committed to」 の「to」は to不定詞ではなく、前置詞になります。 「前置詞の次には名詞が来る」という法則により、動詞を名詞にした 動名詞 が続くことになります。 よければこちらを参照してみて下さい。↓↓ http://notrynolife.net/2019/07/30/toeic-grammar-day1/   I`m looking …

TOEIC Part5 予想問題155 毎日2分 x 155日Day50 現在完了 or 過去完了

どうも、コウです。   Welcome to コウ`s TOEIC Part5 予想問題155!   今日もあなたの英語レベルを上げるお手伝いをしていきたいと思います。   今回初めてここに来る方は、1分だけお時間をいただき、こちらをご覧ください。 http://notrynolife.net/2019/07/28/toeic-part5-concept/ 本日も5問解きました。 260/553問。あと293問です。(あと、、?) https://kakomonn.com/TOEIC/pt/15005/ 出典元サイト それでは今日のレッスンを始めましょう。     TOEIC Part5 予想問題155 Day50 現在完了 or 過去完了     I ——– back and caught a train.   1 . have hurried 2 . hurried 3 . had hurried 4 . harry     よく出る時制の問題ですね。   and の後ろが過去形なので、過去形か過去完了形 2 . hurried、3 . had hurried のどちらかが入ります。   1 . have hurried の現在完了は入りません。 現在完了形は、あくまで have という現在形を使うことから、時制は現在になります。   よく、過去形とごっちゃになってる人がいますが、上記の解釈でクリアになったかと思います。     さて、2 . hurried、3 . had hurried のどちらかということですが、 過去完了形 (大過去) は、2つの動作の時間が明らかにずれているとき に使われます。   I had hurried back and caught a train. (だいぶ前に) 急いで戻ってきていて、その後電車に乗った。   とすると、なんか違和感ありませんか。   そもそも、「戻って来た」と「電車に乗った」という動作の間に明らかな時間差があったとしたら、急いで戻る必要がないですしね。   ですので今回は、「戻って来た」と「電車に乗った」のが、ほぼ同時ととらえてシンプルに過去形を並べる、ということで、正解は 2 . hurried になります。   TOEIC Part5対策ポイント:2つの動作に明らかな時間差があるときは「過去完了 = had 過去分詞」を使う。 …

管理人について

  •          【 このブログを書いている人

 

はじめまして、京都大好き人間のコウです。

昼間は外国人観光客相手のゲストハウス、夜は英会話学校で講師、というなかなハードな日常を1年前くらいまでやってました。

現在、昼間の仕事は時間を減らして、日々に少し余裕を持たしてます。

時間ができたので、これからこのブログを英語学習メインのものにしていこうと思ってます。

カテゴリーの TOEIC 英語関係 のところに記事をあげてます。

形がそこそこ整ってきたらメルマガもやろと思ってますが、英語学習メインでやっていきます。

「ん? 英語学習のブログを運営するんなら、英語できるんよね?」

どうでしょう。

判定基準がいろいろあるかと思いますが、昨今の分かりやすいものでいうと、TOEICですかね。

「訳あり」で900点持ってます。

ちなみに、TOEFL PBT は学生の時に受けて590点でした。

今受けたらどのくらい取れるかな~

「訳あり」 が気になる方は、こちらのプロフィールを ♪【PR】

↓ ↓ ↓

プロフィール

お問い合せ

 

【 PR 】

 

このブログが、おもしろそうだなと思っていただければ、ポチッとお願いします。

アプリを使うだけでお金がもらえるお小遣いサイト